陳建民の弟子が作る麻婆豆腐が食べられる高尾の中華料理屋「典代婁」 (テンダイロウ)

タウン情報

高尾付近を車で走っていると目につく怪しい中華料理店「典代婁」 (テンダイロウ)

休日の昼時などは行列ができていることもあるので目立ちますよね。

高尾に引っ越して来て3年ですが、やっと行くことができました。

陳建民の弟子の中華料理屋「典代婁」 (テンダイロウ)

こちらの典代婁ですが、なんと陳建民さんのお弟子さんが腕を振るうお店です。

「中華の神様」陳建民

日本の中華料理を語る上で欠かせない陳建民さん

四川省出身で後に日本国籍となった四川料理人です。

実は私たち日本人が良く食べるエビチリや回鍋肉、担々麺、などは中国料理には無く、陳建民さんが日本人に合わせて中国の料理をアレンジしたものなんです。

醤油や胡椒が味付けのベースになている麻婆豆腐でさえも、陳建民さんのアレンジとのこと

まさに、日本における中華料理の祖な訳ですね。

よく混同される陳建一さんは、陳建民さんの息子さんです。

陳建民さんについて詳しくはウィキペディア

陳建民の弟子一期生

そんな陳建民さんですが、多くの弟子がいるそうで、有名料理店に勤めている方も多いです。

そして、典代婁の料理人もそんな陳建民の弟子の一人

高尾・西八王子エリアで本格的な中華料理を食べるなら外せないお店でしょう。

麻婆豆腐・担々麺が美味しい

陳建民と言えば麻婆豆腐担々麺と言われるくらい、こだわりがあった料理だそうで、典代婁(てんだいろう)でもオススメ料理のようです。

豊富な中華メニュー

こちらがメニューです。

本格マーボ豆腐や四川風炒めなどの四川料理はもちろん、バンバンジーなどの中華料理も豊富です。

料金はやや高めで安くてたくさん食べれる中華料理というよりはやや本格高級中華寄りという感じですね。

担々麺や五目焼きそばなどの麺類、チャーハンもあります。

こちらはリーズナブル

杏仁豆腐や胡麻団子と言った点心(デザート)もしっかりとあるのが嬉しいですね。

お酒やソフトドリンクも一通りあります。

甕出し(かめだし)紹興酒というのがとっても気になります。


お店も中華料理ではなく「中華酒房」と言うくらいなのでお酒にもこだわりがあるのでしょうか?

この日はランチで行ったので麺類と餃子を注文しました。

意外と広い店内

お店の外観からはとっても狭そうですが、店内は意外と広いです。

座敷席とテーブル席があり、全部詰めれば15人以上は入れそう

家族連れに嬉しい、子どもの玩具や絵本なんかもありましたよ。

絶品の担々麺と餃子

まず来たのは担々麺

安い中華料理屋とは違い高級感のある品のある盛り付けです。

ひき肉は少なめですが、濃厚なスープが麺に絡みとっても美味しい

辛さはほとんど無く、若干なので子どもでも食べられそうです。

続いてきたのが五目焼きそば

個人的には担々麺よりもおいしかったです。

具沢山で山芋なんかも入っていました。

カリカリに焦げた麺が食感でも楽しませてくれます。

そして餃子

これはもう、絶品

肉が多いのか、噛んだ瞬間に肉汁がジュワっと出てきて、まるで小籠包のよう。

焼き餃子ですが、皮がカリカリに焼かれているのも個人的にポイント

アクセス・駐車場・営業時間

最後に、お店の情報をまとめておきます。

場所は高尾駅、西八王子駅、めじろ台駅、狭間駅、のそれぞれ中間くらい

周辺には当ブログでもよく紹介しているインドカレー「バルサ」や鶏笑、居酒屋「いちばや」などがある商店が密集しているエリアです。

八王子市東浅川町の新しい居酒屋「ばんざい。いちばや」に行ってみた
八王子市東浅川町の新しい居酒屋 「ばんざい。いちばや」に行ってみた 西八王子方面から京王線のめじろ台、狭間方面に抜ける丘を越える道に新しい居酒屋ができました。 名前は「ばんざい。いちばや」 前から気になっていたのですが、この...
西八王子のからあげ専門店「鶏笑」高尾店のメニューや駐車場などをご紹介
西八王子のからあげ専門店「鶏笑」高尾店のメニューや駐車場などをご紹介 からあげ専門店としてチェーン展開している「鶏笑」 東京多摩地区にも何店舗かあり、八王子近辺では日野店や立川店があります。 今回は、高尾エリアにある鶏笑高尾店...

駐車場もありますが、お店のする脇ではなく、西八王子方面に少し行ったところ、とはいえ徒歩1分くらいです。


お店から大通りを挟んで反対側の道へ進みます。


この道の左側にあります。


お店の反対側にあるこの駐車場は違うので注意

営業時間は火曜日と水曜日が定休日です。

それ以外は12時から14時のランチ営業と17時半から21時のディナータイム営業です。

まとめ

八王子には本格中華料理が食べられるお店は何店舗かありますが、陳建民さんのお弟子さんの料理が食べられるお店は珍しいのではないでしょうか。

人気のお店ですが、ちょっと入りにくい店構えなので、まだ行ったことない人はぜひ早めに行くことをオススメしますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました