八王子のソウルフード「都まんじゅう」を八王子駅前で買ってきた、お土産にも
「都まんじゅう」って知っていますか?
八王子在住の方ならほぼ間違いなく知っていると思いますが・・・
我が家も八王子に引っ越してきて1年以上が経ったので満を持して都まんじゅうを買ってきました。
なぜ30歳の夫婦が八王子市高尾に家を買ったのか? 田舎暮らしの理由
都まんじゅうとは?
都まんじゅうは八王子の「つるや製菓」さんが作っている和菓子
八王子駅北口の繁華街であるユーロードにあります。
デッキからユーロードに降りて、少し歩くと左手に見えます。
行列があるからわかりやすい。
昭和30年から売られているらしく、歴史ある銘菓です。
八王子の子供たちは昔からよく食べていて、通称「みやまん」と言うそうです。
レトロな雰囲気のお店です。
食べログの口コミも1000件超えです。
どんなおまんじゅう?
都まんじゅうというくらいだから、お饅頭なんですが、形は円錐形の今川焼みたいな感じ
大きさは直径5cmくらいと、小ぶりです。
中はあんこやカスタードではなく、白あんのような甘い餡が入っていました。
調べてみると1個60カロリーくらいしかないそうで、ヘルシーなお菓子です。
賞味期限が2日と短いので注意
なんで人気なの?
昔から売られているというのはもちろんですが、なんといってもおどろくのはその価格
一番小さいセットで10個セットなんですが、なんと350円
昔からほとんど値上げせずにやってきており、かなり安く感じます。
1個あたり35円です。
大入りもあり、15個入りで550円、24個入りで950円、30個入りで1200円です。30個も入って1200円は安い
15個以上は箱入りになるので、お土産にもいいかもしれません。
都まんじゅうの裏話
実はこの都まんじゅう、八王子の銘菓であるのは間違いないんですが、全国に「都まんじゅう」という名前のお饅頭があるんです。
都内でも上野の「かるた屋」や浅草の「中村屋」、茅ケ崎の「すずや」という和菓子屋さんにも都まんじゅうが売っています。
しかも、形も同じで製造方法も一緒なので、同じ「都まんじゅう」です。
名前にこだわらなければ、札幌の「富士屋」で売っている「とうまん」
秋田の「金満本舗」で売っている「金萬」、京都の「ロンドンヤ」で売っている「ロンドン焼き」などもまったく同じ形、同じ製造方法なんです。
実はこれ、福岡県のおまんじゅうを作る機械のメーカーが、東京へ進出する際に自社の機械「都まんじゅう」という名前を付けたからなんです。
そして、そのお饅頭を作る機械で作られたお菓子を「都まんじゅう」と呼ぶお店が多いんです。
窓からはお饅頭製造機「都まんじゅう」での製造過程を見ることもできます。
食べてみた感想は?
都まんじゅうはいつ行っても行列で、買う機会がなかったんですが、なんとか買って食べてみました。
今川焼や大判焼きに比べると小さいですが、それでも直径5cm程度はあって、食べ応えも十分
お饅頭よりもカステラに近い感じで、中の餡もしっとりというよりは砂糖が練り込まれているような、優しい甘さでした。
焼きたてがフワフワのアツアツで一番おいしいみたいですが、家に持ち帰ってからでも、レンジで温めるとより一層美味しかったです。
まとめ
前から気になっていた「都まんじゅう」を食べられてよかったです。
調べてみると、全国に同じ名前だったり、同じ形のお饅頭があるみたいで、古くから日本国民に愛されている和菓子なんだなと感じました。
また機会があれば買おうと思います。
みなさんも八王子にお越しの際は、ぜひ買ってみてくださいね。
コメント